コラム
皆さんは脂質をどうお考えでしょうか?脂質は何か厄介な物に思われる方が多いと思います。もちろん脂質の摂り過ぎはダメですが、不足しても問題があるのです。脂質の補給が適切に行われない時に、人体にどのような影響があるのかを見ておきましょう。
脂質とは水に溶けず、エーテルやクロロホルムなどの有機溶媒に溶ける物質で、炭素・水素・酸素で構成されています。
三大栄養素の一つで、炭水化物、タンパク質と並ぶ重要なエネルギー源です。
脂質の主な構成成分は脂肪酸という物質で、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。
飽和脂肪酸は動物性食品に多く含まれ、常温下で固まる脂質です。多く含む食品には、肉類の脂肪、バターなどの乳製品、チョコレート、ケーキなどがあります。
不飽和脂肪酸は植物性食品や魚に多く含まれ、常温下で液体の脂質です。多く含む食品には、オリーブオイル、大豆油、紅花油、ごま油、さんま、いわし、さばなどがあります。
脂質と言えば肥満の原因となったり、コレステロールを増やしたりと、余りよくない物質と思われがちです。しかし人体にとっては欠かせない物質なのです。
脂質は1gあたり9kcalというエネルギーを算出します。人体にとっては燃費のよいエネルギーとなるのです。
皮下脂肪として、大切な臓器を守る働きをします。体内で発生した熱が外に逃げにくくしたり、逆に外からの熱を遮断したりします。外気の寒さから守ってくれるのも脂質の役割です。
女性ホルモンのエストロゲンなど、体内においてさまざまな作用をするホルモンを作ります。また細胞膜や核膜の構成にも役立ちます。
他にも、脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)の吸収を促すという役割もあります。
植物油や魚油に多く含まれる不飽和脂肪酸は、血中の中性脂肪やコレステロールを低下させる働きもあります。
脂質は摂り過ぎると脂肪として体内に蓄積されます。さらに血中の悪玉コレステロールが増加し血管の内側に付着して、メタボリックシンドロームから高血圧、高血糖、脂質代謝異常の状態をもたらします。
さらに動脈硬化による冠動脈心疾患などの不都合を引き起こす要因になります。
脂質のうち飽和脂肪酸は動物性脂肪に多く含まれ、悪玉コレステロールを増加させる原因になります。従って動物性脂肪の摂り過ぎには注意が必要です。
生活習慣病の原因である脂質は敬遠されがちですが、不足すると問題も起こります。
普通に食事をしていると、無理なく脂質は摂取できますが、高齢者になると食事の量そのものが少なくなります。そうすると脂質も十分に摂取できなくなり、エネルギー不足となります。それにより疲れやすくなったり、体の抵抗力が落ちたりという心配が出てきます。
高齢者に限らず脂質が不足すると、脂質と共に吸収される脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)が吸収されにくくなり、その結果ビタミン不足に陥ります。
脂質は、植物油やバターなどの油脂類、チーズなどの乳製品の他、肉や魚など、数多くの食品に含まれています。
重要な役割を果たす脂質ですが、摂り過ぎるとエネルギー過剰や肥満の原因となってしまいます。また不足するとビタミンの吸収が悪くなりビタミン不足となります。このように脂質は摂り過ぎても、不足しても何らかの悪影響が出てくるのです。
そこで正しく脂質を摂取するには、まず自分の食生活を見直しが必要です。摂取するエネルギーのうち、脂質からのエネルギーは20から30%にするのがよいとされています。
また、脂質の中でも、肉やバターに含まれ、動脈硬化の原因となる飽和脂肪酸よりも、植物油に多く含まれる不飽和脂肪酸を多く摂取することが望ましいと言えます。
また、どの食品や料理にどれぐらいの脂質が含まれているかを知っておくことも大事です。脂質は肉や魚、揚げ物だけでなく、菓子類にも含まれており、知らないうちに過剰に摂取している可能性があります。栄養表示を確認するなどして、脂質の摂取量を把握してすることも、正しい脂質の摂取には大切なことです。
脂質は人体にとって大切なエネルギー源で、飽和並びに不飽和の脂肪酸が主な構成成分です。脂質1gあたり9kcalのエネルギーを算出し、臓器を守ったり、寒さから体を守ったり、などという役割があります。脂質を摂り過ぎると、高血圧や動脈硬化などの疾患につながることは皆さんご存知です。ただ脂質が不足するとどうなるのかは意外と知られていません。脂質不足はビタミン不足につながります。また高齢者で脂質が不足すると、エネルギー不足となり体力の低下を招きます。脂質からのエネルギーは20~30%になるのが理想だとされていますが、脂質は摂っていないようで、意外と自然に体に入ってきます。
テングビーフステーキジャーキー(レギュラー)に含まれる脂質は100gあたり6.7gです。日頃の食生活を見直し、植物性の油脂を意識して適量の脂質を摂るようにしましょう。