ビーフジャーキーがお酒のおつまみに好まれる理由とは?

コラム

お酒のお供に食べる物に、「おつまみ」「肴」「アテ」などがあります。これらの言葉の違いをご存知でしょうか?それぞれの語源から言葉の持つ意味を調べてみましょう。また「乾き物」の代表的なものをあげ、お酒を飲むと味の濃い物を食べたくなる理由についても考えてみましょう。

お酒の「おつまみ」ってそもそも何?

お酒を飲む時の食べ物を「おつまみ」、「アテ」、「肴」などと呼びます。これらのうち「おつまみ」は関東で主に使われる言葉で、関西に行くと「アテ」に変わります。

昔、お酒を楽しむ時に食べていたおかずを「つまみもの」と呼んでいたことが「おつまみ」の由来です。手でつまんで簡単に食べられるおかずが対象で、枝豆、スルメ、焼き鳥など、片手でも手軽に食べられるものがほとんどです。

昔の「おつまみ」には田楽、芋の煮ころがし、ふぐの吸い物、まぐろ料理、湯豆腐などがありました。

そもそも健康的にお酒を飲むには「おつまみ」は欠かせません。空腹状態でお酒を飲むと、すぐに回りアルコールの吸収が速まります。その結果、肝臓に余計な負担がかかります。

これを防ぐ意味でも「おつまみ」が必要になります。肝臓がアルコールを分解しやすくなるように、タンパク質、亜鉛などのミネラル類を「おつまみ」で食べるのが理想です。その点でビーフジャーキーやナッツ類は「おつまみ」には最適です。

お酒の「肴」ってそもそも何?

酒の「肴」とは、一般的にお酒を飲む際に添えられる料理のことを言います。

「肴」と書いて「さかな」とよむので、魚介類をイメージされがちですが魚料理とは限りません。酒の席で出される食べ物であれば「肴」と呼ばれます。

室町時代に、おかずのことを「菜(な)」と呼んでいましたが、お酒のおかずのことを「酒菜(さかな)」と書いていました。

時代の移り変わりとともに文字は「肴」に変わりました。これは、酒を飲む時に添える料理という意味を持つ「肴(こう)」という漢字が中国から伝わりましたが、呼び方だけは「さかな」が残ったのです。 「酒の肴」は、必ずしも料理のことだけを指すとは限りません。例えば、余興や他人の噂話、仕事の愚痴など、酒の席で楽しめることであれば何でも「酒の肴」と呼ぶことができます。

お酒の「アテ」ってそもそも何?

「アテ」の語源は「酒席にあてがう食べ物(おかず)」になり、手軽なおかずと考えるのが妥当です。「お通し」とも呼ぶ小鉢や小皿で出される料理になります。

漢字を無理やり当てはめると、「宛て」とか「充て」になりますが、ひらがなかカタカナで書くのが普通です。古くは「大坂繁花風土記」(1814年)の中に「あて」という言葉が記されています。

難しく考えず、「つまみ」や「肴」と同じように使っても問題はありません。ただ印象として、「アテ」は比較的簡単な料理や珍味になり、「アテ」と聞けば楽しんでいるお酒は日本酒や焼酎というイメージになります。

お酒の場でよく聞く「乾き物」って何?

お酒のおつまみとしてよく聞く「乾き物」ですが、どういった種類があるのでしょうか?「乾き物」というのは、乾いた食物のことで、居酒屋のサイドメニューやコンビニなどでよく目にします。

誰もが知る「乾き物」に「さきいか」があります。少し硬いですが、噛みきることはでき、味は比較的甘みがあります。

「あたりめ」は「さきいか」に比べると硬いです。噛めば噛むほど味が出てくるのが美味しいです。

するめの胴の部分が使われている「いかフライ」は、とても不思議な食感がするのが特徴です。揚げているので硬めかと思いきや柔らかいです。しかし、味はソースの味がしっかりします。

「チーズ鱈」はクリーミーな味がするのが特徴で、チーズの味が鱈の味に比べて強いです。

「ビーフジャーキー」も干し肉ですから「乾き物」ということになるでしょう。栄養価も高く噛み応えもあり、お酒のおつまみにはぴったりです。

お酒を飲むと味の濃いものを食べたくなるのは何故?

お酒を飲むと脂っこいものやしょっぱいものなど、味の濃いものを食べたくなるという方も多いと思いますが、実はそれには理由があります。

お酒を飲むということは、アルコールを摂取するということになりますが、摂取したアルコールは分解する必要があります。アルコールを分解するためには亜鉛が必要となります。つまり、アルコールを摂取すると体内の亜鉛が不足してしまうのです。

体内の亜鉛の減少は味覚障害を引き起こしてしまうことがあるため、お酒を飲むと味覚が鈍くなってしまいます。そのため、味の濃いものがいつもより摂取しやすくなります。

また、アルコールには利尿作用があります。お酒を飲んだ後は尿と一緒にナトリウムが排出されます。そのナトリウムを摂取できるしょっぱい物を身体が欲しがり、いつも以上に美味しく感じてしまうのです。

ビーフジャーキーがお酒のおつまみに好まれる理由について

お酒を飲むと、アルコールの分解に必要な亜鉛が不足します。そのことで味覚障害を起こし、味の濃い物を食べやすくなります。またアルコールには利尿作用がありナトリウムが失われます。それを補給しなければならないと、身体が塩分を欲しがるのです。さてお酒のお供に食べる物を「おつまみ」「肴」「アテ」などと呼びます。これらには語源や地域による表現の仕方の違いこそあれ、それほど大きな違いがないことが分かりました。「乾き物」の一つにビーフジャーキーがあります。ビーフジャーキーには程よい味の濃さがあります。噛めば噛むほど味が出てきます。袋から出せば、手を汚すことなく片手で手軽に食べることができます。持ち運びも容易で栄養価も満点のビーフジャーキーは、お酒には最適のおつまみです。

ビーフジャーキーと言えば「テング」 |商品ラインナップはこちら